| PDF | 
						単著、共著 | 
						論文名、著書名 | 
						刊行年月日 | 
						雑誌名、発行元名 | 
						ページ | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						ゼンセン同盟の組織化活動と組織体制の整備 | 
						1982.03 | 
						労働研究所報No.3(東京都立労働研究所) | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						全金同盟の組織と機能 | 
						1984.03 | 
						労働研究所報No.5(東京都立労働研究所) | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						産業別労働組合の組織化活動-ゼンセン同盟の事例から- | 
						1984.09 | 
						労働レーダー第8巻第9号 | 
						21-27 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						研究開発型中小企業への課題と条件 | 
						1984.12 | 
						エコノミスト、臨時増刊12月3日号 | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						鉄鋼業の「民族大移動」と雇用 | 
						1985.02 | 
						隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) | 
						319-327 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						航空機の大型化と航空労働の変化 | 
						1985.02 | 
						隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) | 
						311-318 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						港運業における技術革新と共同雇用 | 
						1985.02 | 
						隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) | 
						295-303 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						技術革新と労働安全衛生問題(原子力発電問題) | 
						1985.02 | 
						隅谷三喜男編『技術革新と労使関係』(日本労働協会) | 
						350-360 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						労働市場の内部化と労働組合 | 
						1985.05 | 
						研究資料月報第321号(法政大学大原社会問題研究所) | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						Development of the Temporary Manpower Service and Structural Change of the Labor Market | 
						1986.01 | 
						presented at a workshop held in Stockholm | 
						held by the Swedish Work Environment and OECD/CERI | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						OA化が雇用に及ぼす影響 | 
						1986.02 | 
						OA化の影響とその課題(東京都労働経済局) | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						第三次産業における労働組合の結成とその効果 | 
						1986.07 | 
						日本労働協会雑誌第325号 | 
						36-50 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Management Strategies and Changes in the Employment Structure of  Small and Medium-size Entrprises in the Manufacturing Industry | 
						1986.08 | 
						presented at a workshop held at Berlin | 
						held by W.Z.B. and NIEVR, 'Coping with New Technology in Japan and Federal Republic of Germany'. | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						日本多国籍企業の労務管理研究の課題(上) | 
						1987.02 | 
						雇用と職業(雇用職業総合研究所)第58号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						Development of the Temporary Manpower Service and Structural Change of the Labor Market | 
						1987.02 | 
						NIEVR, 'Changes in Work Patterns and Their Educational Implication' | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						日本多国籍企業の労務管理研究の課題(中) | 
						1987.04 | 
						雇用と職業(雇用職業総合研究所)第59号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						技術革新下における中小製造業の経営戦略と雇用変動 | 
						1987.05 | 
						雇用職業研究(雇用職業総合研究所)第27号 | 
						pp.1-18 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						日本多国籍企業の労務管理研究の課題(下) | 
						1987.06 | 
						雇用と職業(雇用職業総合研究所)第60号 | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Labor Management Relations in the Software Production Industry | 
						1987.09 | 
						presented at a workshop held at Berlin | 
						held by Japanese-Germany Center, 'High Tech and Society' | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						事務処理サービス業の発展と労働市場の構造変化 | 
						1987.12 | 
						雇用職業研究 第29号 | 
						pp.1-24 | 
					
					
						| 〇 | 
						共著 | 
						情報サービス産業における経営と労務管理(一)-A社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) | 
						1988.03 | 
						社会科学研究第39巻第6号 | 
						123-58 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						西ドイツにおける外国人労働者政策の展開 | 
						1988.03 | 
						雇用職業総合研究所『主要国における外国人労働許可制度』 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						共著 | 
						情報サービス産業における経営と労務管理(二)-B社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) | 
						1988.07 | 
						社会科学研究第40巻第1号 | 
						187-214 | 
					
					
						| 〇 | 
						共著 | 
						情報サービス産業における経営と労務管理(三)-C社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) | 
						1988.08 | 
						社会科学研究第40巻第2号 | 
						225-62 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						西独における外国人労働者政策の展開 | 
						1988.08 | 
						日本労働協会雑誌第348号 | 
						56-66 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						技術革新下における中小製造業の経営戦略と雇用変動-日本における動向- | 
						1988.08 | 
						ベルリン科学センター・雇用職業総合研究所編『技術革新と労働の新時代:日本モデルと西ドイツの選択」、第一書林 | 
						231-59 | 
					
					
						| 〇 | 
						共著 | 
						情報サービス産業における経営と労務管理(四)-D社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) | 
						1988.09 | 
						社会科学研究第40巻第3号 | 
						157-80 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						人材派遣業の発展と労働市場、労務管理 | 
						1988.09 | 
						雇用と職業第65号 | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						労働組合の組織率 | 
						1988.11 | 
						労働経済局月報(東京都労働経済局)11月号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						従業員組織の機能-情報サービス産業を中心に | 
						1988.12 | 
						日本労働協会雑誌第352号 | 
						pp.11-21 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						企業の未組織層-臨時工とパートタイム労働者- | 
						1989.01 | 
						平和経済国民会議『国民の経済白書(1989年度版)』、日本評論社 | 
						105-120 | 
					
					
						| 〇 | 
						共著 | 
						情報サービス産業における経営と労務管理(五)-E社の事例-(戸塚秀夫、梅澤隆) | 
						1989.03 | 
						社会科学研究第40巻第5号 | 
						151-66 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						女子パートタイマーの増加と労務管理の課題 | 
						1990.01 | 
						おおさか雇用開発(大阪雇用開発協会)第32号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						西ドイツ | 
						1990.01 | 
						労働省=雇用職業総合研究所『外国人労働者の受け入れ政策』、雇用問題研究所 | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						企業別組合の未来 | 
						1990.01 | 
						日本労働研究雑誌第364号 | 
						pp.88-89 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						わが国産業別組織の類型と機能 | 
						1990.02 | 
						季刊労働法第154号(総合労働研究所) | 
						23-49 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						ソフトウェア産業の管理様式-Direct ControlとResponsible Autonomy | 
						1990.04 | 
						組織科学第23巻第4号 | 
						pp.66-76 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						就業形態の多様化と労務管理の課題 | 
						1990.07 | 
						武蔵大学論集第38巻第1号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						春闘方式はいつまで続くか | 
						1990.12 | 
						労政時報3000号記念特別増刊号 | 
						192-93 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						生産分業構造と労働市場の階層性-下請制への新たな視点(1) | 
						1991.03 | 
						武蔵大学論集第38巻第5・6号 | 
						pp.55-70 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Types and Functions of Industry-wide Labor Organizations in Japan | 
						1991.03 | 
						Japan Labor Bulletin Vol.30, No.1 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						生産分業構造と労働市場の階層性-下請制への新たな視点(2) | 
						1991.07 | 
						武蔵大学論集第39巻第1号 | 
						pp.21-48 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						組織率の低下と労働組合 | 
						1991.11 | 
						季刊行政管理第42巻第4号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						公共部門の労働組合-構造と機能ー(1) | 
						1991.11 | 
						官公労働第45巻第11号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						公共部門の労働組合-構造と機能ー(2) | 
						1992.01 | 
						官公労働第46巻第1号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						公共部門の労働組合-構造と機能ー(3) | 
						1992.02 | 
						官公労働第46巻第2号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						公共部門の労働組合-構造と機能ー(4) | 
						1992.03 | 
						官公労働第46巻第3号 | 
						
  | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						労働市場の階層性と産業組織 | 
						1994.01 | 
						経済セミナーNo.477 | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						連合の成果と課題 | 
						1994.02 | 
						自主管理研究所編『連合は国民に何をしたか』 | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						共著 | 
						Developments in Industrial Relations and Human Resources Practices in Japan | 
						1995 | 
						Richard Locke, Thomas Kochan and Michael Piore ed., "Employment Relations in a Changing World Economy, The MIT Press. | 
						Co-authored with Michio Nitta 、pp.325-358 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						三つの疑問-日本における労働者の経営参加をめぐって-(1) | 
						1995.03 | 
						武蔵大学論集第42巻第5・6号 | 
						81-92 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						International Cooperation for Organizing a Japanese Multinational-the Case of Zensen | 
						1995.04 | 
						H.Totsuka, M.Ehrke, Y.Kamii and Demes,H. ed. "International Trade Unionism at the Current Stage of Economic Globalization", | 
						Proceedings of the International Conference held in Saitama University, Japan | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						従業員代表制論議で忘れられていること | 
						1995.05 | 
						ジュリスト第1056号 | 
						136-141 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						三つの疑問-日本における労働者の経営参加をめぐって-(2) | 
						1995.08 | 
						武蔵大学論集第43巻第1号 | 
						31-59 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						濃密に、広範に-企業内労使コミュニケーションの将来 | 
						1995.12 | 
						労働時報第569巻 | 
						18-21 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						作業組織研究に向けて | 
						1995.12 | 
						武蔵大学論集第43巻第2号 | 
						125-53 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						労使関係の成熟と変化 | 
						1996.02 | 
						連合総合生活開発研究所『参加・発言型産業社会の実現に向けて』 | 
						35-53 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						三つの疑問-日本における労働者の経営参加をめぐって-(3) | 
						1996.03 | 
						武蔵大学論集第43巻第4号 | 
						127-47 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						Transformation of Industrial Relations in the Telecommunicatoins Industry | 
						1996.11 | 
						Japan Labor Bulletin Vol.35, No.11 | 
						5-10 | 
					
					
						
  | 
						共著 | 
						Japan (Shin'o Hiraki) | 
						1997 | 
						Harry C. Katz ed. "Telecommunications: Restructuring Work and Employment Relations Worldwide", Cornell University Press | 
						228-62 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Worker participation: collective bargaining and joint consultation | 
						1997 | 
						Mari Sako and Hiroki Sato ed. "Japanese Labour and Managemnet in Transition", Routledge | 
						280-95 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Maturity and Change in Labor-Management Relations | 
						1997 | 
						Work in America Institute, "New Approaches to Labor-Management Relations: Views from the United States and Japan" | 
						45-58 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						前世紀の遺物? 働く者の味方? | 
						1997.04 | 
						犬塚先編『新しい産業社会学』、有斐閣 | 
						240-63 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						職場の作業組織研究-分析枠組み- | 
						1997.09 | 
						組織科学第31巻第1号 | 
						10-19 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						中国進出日系企業の労務管理 | 
						1997.12 | 
						武蔵大学総合研究所紀要第7号 | 
						151-98 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						平成8年事業所・企業統計調査の結果から | 
						1999.04 | 
						総務庁統計局統計調査部『明日への統計'99』 | 
						pp.6-7 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						The Toyota Production System in Indonesia | 
						1999.04 | 
						Japan Labor Bulletin Vol.38No.4 | 
						5-11 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						The importance of management technology to Industrialization - learning from the experience at Toyota-Astra Motor | 
						1999.06 | 
						paper submitted to the International Symposium ‘In Search of Asian Civil Society in the Third Millenium: Comparative Perspectives on the Development of Civil Society in Japan and Indonesia’ held by the Center for Japanese Studies, University of Indonesia, | 
						
  | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						技術移転と労働組合-インドネシアのトヨタを素材にして | 
						1999.07 | 
						労働法律旬報 No.1460 | 
						22-26 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						The Transfer of the Toyota Production System: A Case of Indonesia | 
						2000.06 | 
						MOL(Ministry of Labor)  & KLI (Korean Labor Institute) , "Industrial Relations in the 21st Century: Manufacturing Commitment to Work place Innovation", | 
						215-249 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Localization of Management in Japanese-related Firms in Indonesia | 
						2000.07 | 
						Japan Labor Bulletin Vol.39-No.7 | 
						8-10 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						思考実験「従業員代表法制」 | 
						2001.04 | 
						日本労働研究雑誌 No.469 | 
						pp.4-5 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						IT化が労働に及ぼす影響-今後の研究に向けて- | 
						2001.06 | 
						2001年労使関係研究会議提出論文(2001年6月9日・10日、東京・新宿) | 
						11p. | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						Industrywide Organizations of Labor Unions in the 1990s: Reform and Stagnation | 
						2001.06 | 
						Japan Labor Bulletin Vol.40-No6 | 
						pp.6-13 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						教育公務員の制度改革を考える-教育社会学者との対話を通じて | 
						2002.12 | 
						日本労働研究雑誌 No.509 | 
						pp.31-41 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						The Toyota Production System in Indonesia | 
						2004.01 | 
						Production Networks in Asia and Europe: skill formation and technology transfer in the automobile industry, edited by Rogier Busser and Yuri Sadoi, Routledge Curzon: London | 
						Chapter 11, 203-219 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						多すぎるのか、それとも効率的か-日本の公務員 | 
						2004.04 | 
						日本労働研究雑誌 No.525 | 
						18-21 | 
					
					
						| 〇 | 
						共著 | 
						組織再編をめぐる労使協議-地方自治体の事例- | 
						2004.11 | 
						社会科学研究,第56巻第1号 | 
						pp.113-136,前浦穂高と共著 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						縮む労働組合 | 
						2004.11 | 
						社会科学研究,第56巻第1号, | 
						pp.3-32 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						中小企業と労働組合 | 
						2005.11 | 
						松島静雄監修 石川晃弘,川喜多喬,田所豊策編『東京に働く人々-労働現場調査20年の成果から』,法政大学出版局 | 
						pp.213-234(第Ⅸ章) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						「雇用を守る」を至上命題に忘れ去られていった存在意義 | 
						2005.11 | 
						エコノミスト2005年11月8日号 | 
						pp.84-86 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						ホワイトカラーの人事管理:成果主義-揺らぐ評価とその行方 | 
						2005.12 | 
						工藤章,橘川武郎,グレン・D・フック編『現代日本企業1 企業体制(1)-内部構造と組織間関係』,有斐閣 | 
						pp.124-150(第5章) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						雇用システムの継続と変化-知的熟練と成果主義 | 
						2005.12 | 
						東京大学社会科学研究所編『「失われた10年」を超えてⅠ:経済危機の教訓』,東京大学出版会 | 
						pp.145-173(第5章) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						改革の中の逸脱ー労働政策 | 
						2006.02 | 
						東京大学社会科学研究所編『「失われた10年」を超えてⅡ:小泉改革への時代』,東京大学出版会 | 
						pp.251-277(第7章) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						新しい人事管理論に向けて | 
						2006.07 | 
						日本労務学会第36回全国大会研究報告論集、日本労務学会編 | 
						pp.23-30 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						規律と参加-行政サービスの向上をめざして | 
						2006.08 | 
						市政研究(大阪市政調査会),第152号 | 
						pp.18-26 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						Decline or Revival?: Japanese Labor Unions | 
						2007.01 | 
						Japan Labor Review Vol.4, No.1 | 
						pp.7-22 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						成果主義と人事改革 | 
						2007.02 | 
						日本労働研究雑誌No.560 | 
						pp.43-47 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						役所に勤めたいの? | 
						2007.02 | 
						日本労働研究雑誌No.561 | 
						pp.40-42 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						自治体に成果主義? | 
						2007.11 | 
						月刊自治フォーラム Vol.578 | 
						pp.18-24 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						逸脱?それとも変容?-労働政策策定過程をめぐって | 
						2008.01 | 
						日本労働研究雑誌No.571 | 
						pp.17-24 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						Decline or Revival?: Japanese Labor Unions | 
						2008.02 | 
						Trade Unions: Global Concerns and Experiences, edited by Pramod Verma, The Icfai University Press | 
						pp.133-149 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						企業誘致と地場企業の自立 | 
						2009.05 | 
						東大社研・玄田有史・中村尚史編『希望学2 希望の再生 釜石の歴史と産業が語るもの』東京大学出版会 | 
						pp.145-200(第4章) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						The Process of Formulating Policy of Labor Matters: Derailment? Or Transformation? | 
						2009.05 | 
						Japan Labor Review Vol.6, No.2 | 
						pp.37-51 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						地方自治体の管理職-改革の要- | 
						2009.09 | 
						国際経済労働研究Vol.64,No.9 | 
						pp.22-27 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						産業別組織とナショナル・センターー連帯と協同- | 
						2009.12 | 
						久本憲夫編『叢書・働くということ⑤ 労使コミュニケーション』ミネルヴァ書房、所収 | 
						pp.252-275 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						インドネシア-未成熟な社会保障と4つの格差- | 
						2010.02 | 
						末廣昭編著『東アジア福祉システムの展望-7カ国・地域の企業福祉と社会保障制度-』ミネルヴァ書房 | 
						pp.313-338 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						非正規と地域-再生への2つのチャンス | 
						2011.03 | 
						社会科学研究第.62巻 第3・4号 | 
						pp.57-75 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						『日本のリーン生産方式』『日本自動車企業の仕事・管理・労使関係』『GMの経験』を読んで | 
						2012.02 | 
						日本労務学会誌 第13巻第1号 | 
						pp.29-41 | 
					
					
						
  | 
						共著 | 
						Organizing non standard workers in Japan: old players and new players | 
						2013.02 | 
						Rethinking workplace regulation: beyond the stanadrd contract of employment, edited by Katherine V.W. Stone and Harry Arthurs, Russel Sage Foundation: New York | 
						pp.253-270, co-authored with Michio Nitta | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						眼鏡と希望ー鯖江の挑戦 | 
						2013.07 | 
						東大社研・玄田有史編『希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望』東京大学出版会 | 
						pp.65-78 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						褒められない人たち | 
						2014.12 | 
						東大社研・玄田有史・中村尚史編『<持ち場>の希望学 釜石と震災、もう一つの記憶』東京大学出版会 | 
						pp115-132 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						眼鏡産地の苦闘と『個』の時代のイノベーション | 
						2015.01 | 
						中央公論第129巻2号 | 
						pp.48-53 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						人材ポートフォリオの編成-スーパーと百貨店の事例研究から- | 
						2015.06 | 
						日本労務学会誌 第16巻第1号 | 
						pp.4-20 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						長時間労働からの脱出は労働組合の力で | 
						2015.09 | 
						国際経済労働研究Vol.70,No.9 | 
						pp.7-13 | 
					
					
						
  | 
						共著 | 
						株主価値最大化がもたらすもの-労使関係論から | 
						2016.11 | 
						東京大学社会科学研究所 大沢真理・佐藤岩夫編『ガバナンスを問い直すⅡ 市場・社会の変容と改革政治』 | 
						pp.113-142(南雲智映との共著) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						労働時間をめぐるルールについての一試論 | 
						2018.06 | 
						社会政策第10巻第1号 | 
						pp.38-45 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						ホワイトカラーの要員算定 | 
						2019.08 | 
						「中央労働時報」公社 全国労働基準関係団体連合会)第1250号 | 
						pp.12-15 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						仕事の社会科学-石田光男を読み解く- | 
						2020.05 | 
						樋口純平、西村純編著『雇用関係の制度分析-職場を質的に科学する」、ミネルヴァ書房 | 
						pp.3-19 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						労使関係論の革新-自動車工場調査三部作を素材に- | 
						2020.05 | 
						樋口純平、西村純編著『雇用関係の制度分析-職場を質的に科学する」、ミネルヴァ書房 | 
						pp.20-40 | 
					
					
						
  | 
						共著 | 
						地方企業のフューチャー・デザイン-地域内の関係・外部からの調達 | 
						2020.06 | 
						東大社研・中村尚文・玄田有史『危機対応学 地域の危機・釜石の対応 多層化する構造』東京大学出版会 | 
						pp.121-154(高橋陽子との共著) | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						組織拡大 | 
						2020.07 | 
						UAゼンセンコンパス 第646号 | 
						pp.40-46 | 
					
					
						
  | 
						共著 | 
						Well-Prepared Training and Successful Technology Transfer: a Case of Kasen Nozzle | 
						2000.10 | 
						Proceedings of the fifth China-Japan international symposium on industrial management, october 16-18, 2000, Beijing, China, edited by Feng Yuncheng and Hirokazu Osaki | 
						co-authored with Toshiki Kagawa 313-318 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						技術移転への作業組織論アプローチ-インドネシア・トヨタを素材に- | 
						2000.10 | 
						社会科学研究第52巻第1号 | 
						51-94 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						The Toyota Production System in Indonesia | 
						2001.10 | 
						"paper submitted to the international Workshop,  “New Global Networking in the Automobile Industry: The Effects on Technology Transfer in the case of Japanese Transplants in East Asia and Europe”, October 11-12, 2001, International Institute for Asian Studies, Leiden University" | 
						26p. | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						IT化が労働に及ぼす影響-今後の研究に向けて- | 
						2001.12 | 
						日本労働研究雑誌 No.498 | 
						pp.4-12 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						技術移転と作業組織-自動車産業の事例 | 
						2002.11 | 
						仁田道夫編『労使関係の新世紀』、日本労働研究機構、271p. | 
						pp.211-265 | 
					
					
						
  | 
						単著 | 
						The Performance-based Salary System and Personnel Management Reforms in Japan | 
						2008.10 | 
						Human Resource Management in Ageing Societies: Perspective from Japan and Germany, ed. By Harald Conrad, Viktoria Heindorf and Franz Waldenberger, Palgrave Macmillan | 
						pp.157-174 | 
					
					
						| 〇 | 
						単著 | 
						成果主義、業績主義そして能力主義-人事評価への異なるアプローチ | 
						2009.10 | 
						地方自治職員研修 593号 | 
						pp.18-20 |