| 種類 | 単著、共著 | 論文名、著書名 | 刊行年月日 | 雑誌名、発行元名 | ページ | 受賞の有無 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 著書 | 共著 | 労働組合は本当に役に立っているのか(佐藤博樹、神谷拓平) | 1988.09 | 総合労働研究所 | 序、2章、7章、8章259p. | 沖永賞 | 
| 著書 | 共著 | 労働調査論-フィールドから学ぶ-(下田平裕身、八幡成美外) | 1989.12 | 日本労働協会 | ||
| 著書 | 共著 | 日本のソフトウェア産業-経営と技術者-(戸塚秀夫、梅澤隆) | 1990.03 | 東京大学出版会 | 第1章、第2章、第4章, 230p. | 経営科学文献賞、電気通信普及財団賞 | 
| 著書 | 共著 | 生産分業構造と労働市場の階層性-自動車産業編-(橋元秀一) | 1992.03 | 日本労働研究機構 | 調査結果の概要(1-10)、序(11-34)、第一部(37-152)、結論(252-257) | |
| 著書 | 共著 | 作業組織の日独比較-VCR生産職場の事例(1)(ヘルムート・デーメス、永野仁) | 1994.05 | ドイツ日本研究所 | 序(5-26、デーメスと共著)、第一章(27-149) | |
| 著書 | 共著 | 日本企業の品質管理-経営史的研究 | 1995.12 | 有斐閣 | 宇田川勝、佐藤博樹、野中いずみと共著, 226p. | |
| 著書 | 共著 | 電気通信産業の労使関係-歴史と現状-(平木真朗) | 1996.03 | 雇用職業総合研究所 | 7-101、161-63 | |
| 著書 | 単著 | 日本の職場と生産システム | 1996.12 | 東京大学出版会 | 268p. | 労働関係図書優秀賞 | 
| 著書 | 共著 | Toyota in Indonesia: A Case Study on the Transfer of the TPS | 1999 | The Center for Japanese Studies, University of Indonesia | co-authored with Padang Wicaksono 1-18, 25-112 | |
| 著書 | 単著 | Toshiba in Indonesia: A Case Study on the Transfer of a U-shaped Line | 1999 | The Center for Japanese Studies, University of Indonesia | ||
| 著書 | 共著 | 教育行政と労使関係 | 2001.05 | エイデル研究所,274p. | 17-24(第1章)、25-75(第2章)、77-132(第3章)、179-237(第5章)、239-264(第6章)、265-269(第7章)、岡田真理子と共著 | |
| 著書 | 共著 | Management Comparison and Localization: Indonesia and Japan | 2001.05 | Yayasan Obor Indonesia | 1-12 (Part1), 13-89(Part2 Chap. 1-3), co-authored 90-117 (Part2 Chap.4, 5), 118-136 (Part2 Chap. 6,7), 137-240(Part3) | |
| 著書 | 共著 | 行政サービスの決定と自治体労使関係 | 2004.09 | 明石書店 | 15-40(第1章),41-140(第2章),141-180(第3章),233-264(第5章),265-277(第6章),前浦穂高と共著,279p. | 社会政策学会奨励賞 | 
| 著書 | 単著 | 変わるのはいま-地方公務員改革は自らの手で | 2004.10 | ぎょうせい, 215p. | 215p. | |
| 著書 | 共編著 | 衰退か再生か:労働組合活性化への道 | 2005.04 | 剄草書房,224p. | 連合総合生活開発研究所と共編,3-26(総論),27-46(第1章),193-215(第9章,三浦まりと共著) | |
| 著書 | 共編著 | ホワイトカラーの仕事と成果-人事管理のフロンティア | 2005.05 | 東洋経済新報社,282p. | 石田光男と共編著,1-26(第1章,石田と共著),27-76(第2章),131-160(第4章),261-279(第7章,石田と共著) | |
| 著書 | 共著 | Perspektif Manajemen sumber Daya Manusia dan Tantangannya | 2005.09 | Pusat Studi Jepang Universitas Indonesia, | Rizardi Parani, Nadia Yovani, Rusfadia Saktiyanti, pp.1-10 | |
| 著書 | 単著 | 成果主義の真実 | 2006.03 | 東洋経済新報社,236p. | ||
| 著書 | 共著 | 民主的で公正・公平な人事制度の確立にむけて-人事評価制度調査研究報告書- | 2007.02 | 自治労福岡県本部 | pp.9-24(総論)、pp.99-219(第2部) | |
| 著書 | 単著 | 実践!自治体の人事評価-「評価される側」からのアプローチ | 2007.04 | ぎょうせい,211p. | ||
| 著書 | 共著 | 地方自治体における人事評価制度の展望 | 2008.04 | 自治労大阪市職員労働組合 | pp.12-26(総論)、pp121-181(第3部) | |
| 著書 | 単著 | 壁を壊す | 2009.05 | 社団法人教育文化協会 | 187p. | |
| 著書 | 単著 | 絶望なんかしていられない-救命救急医ドクター・ニーノ戦場を駆ける | 2010.05 | 荘道社 | 164p. | |
| 著書 | 単著 | 地域を繫ぐ | 2010.07 | 社団法人教育文化協会 | 199p. | |
| 著書 | 単著 | 地域経済の再生-釜石からのメッセージ- | 2010.07 | 東京大学社会科学研究所研究シリーズNo.41 | 126p. | |
| 著書 | 共編著 | 講座 現代の社会政策 第5巻 新しい公共と市民活動・労働運動 | 2011.09 | 明石書店 | 坪郷實と共編著,233p. | |
| 著書 | 編著 | 眼鏡と希望-縮小する鯖江のダイナミックス- | 2012.03 | 東京大学社会科学研究所研究シリーズNO.49 | 164p. | |
| 著書 | 単著 | 壁を壊す-非正規を仲間に 新装版 | 2018.07 | 公益社団法人 教育文化協会 | 176p. | |
| 著書 | 単著 | 連帯社会の可能性 | 2019.06 | 一般財団法人 全国勤労者福祉・共済振興協会 | 133p. | |
| 著書 | 単著 | 地域から変える-地域労働運動への期待 | 2021.03 | 公益社団法人 教育文化協会 | 195p. | |
| 著書 | 共編著 | 労働組合の基礎-働く人の未来をつくる | 2021.06 | 日本評論社(仁田道夫、野川忍) | 358p. | |
| 著書 | 単著 | 企業再編と労働組合 | 2023.05 | 公益社団法人 教育文化協会 | 
