![]() |
ゼミの名称 | テーマ | 担当講師 |
---|---|---|
禹 ゼミ | 「グローバル化と日本の労働組合」 | 禹 宗杬 埼玉大学教授 |
木本ゼミ | 「少子高齢社会のなかの人間と労働組合」 | 木本 喜美子 一橋大学名誉教授 |
毛塚ゼミ | 「労働法と労働組合」 | 毛塚 勝利 労働法学研究者 |
高木ゼミ | 「経済・産業と労働組合」 | 高木 郁朗 Rengoアカデミー副校長 |
橋元ゼミ | 「企業・職場と労働組合」 | 橋元 秀一 國學院大學教授 |
(2)受講申込書には、本人の申請印および推薦組織の推薦印が必要です。
必ず押印してください。
(1)組合歴、職歴は主要なものについて記入してください。
(2)備考欄には、マスターコース受講にあたって、主催者に留意してほしい事項などについて記入してください。家庭責任を担う方が通学を希望する場合もその旨ご記入ください。
(1)学習目標は、各自の「考察を深めたい課題」について、できるだけ具体的に記述してください。
(2)パソコンで作成したものを添付しても構いません。
(1)受講申込書等に記入された個人情報は(公社)教育文化協会の事業以外には使用いたしません。
(2)受講生の氏名・所属・役職・住所・電話番号・FAX・Eメールアドレスは、受講生名簿に掲載し、講師・受講生に配布いたします。