| 第42章 ジグザグの道をあゆむ労働戦線統一 1 総評、市川・大木体制へ
 (1)難産の新執行部選出
 (2)生活闘争への道
 2 万国博をめぐって
 3 浅草会談から労働戦線統一世話人会へ
 4 労働組合の公害反対闘争
 (1)公害をめぐる労働4団体の共闘
 (2)川労協の公害告発
 5 日米繊維交渉と全繊同盟
 6 成田空港反対闘争はじまる
 7 全逓労変闘争と宝樹退陣
 (1)発端から井出・宝樹会談へ
 (2)定期大会から臨時中央委員会へ
 8 発起人会成立せず
 第43章 国鉄マル生の攻防  1 同盟、福祉ビジョンの策定
 2 ストつづく71春闘・賃闘
 3 鉄鋼労連の時短闘争
 4 南波佐間海員組合長の退任
 5 退潮傾向を強める自民党
 6 国労・動労のマル生反対闘争
 (1)国労・動労の組織動揺
 (2)座して攻撃にさらさせるよりは…
 (3)国労・動労の勝利
 第44章 22単産会議の成立と挫折(1)1 2つのニクソン・ショック
 2 22単産会議の発足
 (1)労働4団体共闘
 (2)交錯する幹部のうごき
 (3)同盟の新体制と態度変化
 (4)17単産会議から22単産会議へ
 3 造船重機労連の成立
 4 交運ゼネスト1年目の72春闘春闘
 (1)サンクレメンテ会談
 (2)72春闘構想
 (3)全交運・公労協統一スト
 5 沖縄の祖国復帰
 6 22単産会議をめぐって
 (1)市川発言
 (2)最初の22単産会議
 (3)総評7方針と見切り発車論
 (4)清田メモ
 7 自動車総連の成立
 | 第45章 22単産会議の成立と挫折(Ⅱ) 1 田中内閣の成立と師走総選挙
 2 清田メモをめぐって
 (1)民間協議会の年内発足断念
 (2)決裂回避
 (3)ふたたび暗礁へ
 3 4大公害裁判の判決
 4 73春闘と文運ゼネスト
 (1)変動相場制への移行
 (2)73春闘構想と同盟の新長期賃金計画
 (3)最初のスト権スト
 (4)上尾暴動と3月段階の春闘行動
 (5)年金統一スト
 (6)交運ゼネストと村政府交渉
 5 田中首相、小選挙区制を断念
 6 22単産会議の解散
 第46章 第1次オイル・ショック1 民間労組共同行動会議
 (1)総評、中立労連の態度
 (2)化学労協の発足
 (3)民間労組共同行動会議の発足
 2 第1次オイル・ショックの到来
 3 多国籍企業と労働組合
 4 74国民春闘の展開
 (1)国民春闘の提起
 (2)4団体共闘
 (3)3・1スト
 (4)春闘史上最大のストライキ
 5 動労の内部抗争
 6 74参議院選挙
 7 日教組への弾圧と「教師聖職論」
 8 大阪総評の共産党糾弾共闘
 第47章 スト権ストヘ1 田中から三木へ
 2 日本型所得政策への道
 (1)日経連のガイドライン
 (2)賃上げ自粛論の登場
 (3)雇用か、賃上げか
 3 75春闘をめぐって
 (1)春闘共闘とIMF・JC
 (2)最低賃金制をめぐって
 (3)IMF・JC4単産の決着
 (4)統一地方選挙とベトナム戦争の終結
 (5)75春闘終盤
 (6)ゼンセン同盟の統一闘争
 4 「スト権スト」の結末
 (1)条件つきスト権付与論対経営形態変更論
 (2)せめぎあい
 (3)スト前夜
 (4)スト権ストヘの突入
 (5)スト権ストの終了
 |