 
		
	  ものがたり戦後労働運動史刊行委員会 編
		    (社)教育文化協会 発行
      四六判/256頁/本体価格1,800円+消費税
		
 連合新書7
連合新書7 
		
		
		ベトナム戦争と65年不況から70年闘争の挫折へ
		
			
				
		第7巻は1965年から1970年を振り返る。この時期は、ベトナム戦争が混迷の度合いを強めるなかで、労働運動も国際反戦運動の影響を強く受けた。また国内では不況による企業再編のとともに労組側の脱退・分裂が続いたが、宝樹論文が発表されて、再び労線統一論争が活発となった。そして60年代の後半には、学生らによる新左翼運動が高まりをみせて「70年安保闘争」が始まり、日本は再び激動の時代へと突入した。
 
		
		
				
		
				
		| 
		本シリーズをもうお読みですか―― 
		本シリーズの特長
		
		
		
				
		平易で簡潔な記述、ハンディな造本で、いつでもどこでも気軽に読めます。
		労働組合運動の歴史を学ぶのに絶好のテキストになります。組合員の学習用に購読をおすすめください。
		本シリーズは、本文記述がものがたり風で平易であるだけでなく、各種のコラムを多数織り込んで、資料としても十分な実用性をもつよう工夫しています。 たとえば前巻までのあらずじ、略年表、各章の概要、人物メモ(主な組合リーダーと学者・政治家など)、用語解説、基礎的な経済統計資料、写真・似顔絵、「残された謎」など、盛りだくさんです。ぜひ一度手にとってご覧ください。
 | 
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
				
		
				
		|   | ものがたり戦後労働運動史 Ⅶ 目次 | 
				
		
				
				
		| 第37章 ベトナム戦争と65年不況 1 ベトナム戦争の拡大
 2 ドライヤー提案からIL087号条約批准へ
 3 不況のなかの65年春闘
 (1)「転型期」論
 (2)2つの『賃金白書』
 (3)高原闘争と全電通
 (4)調整年金制度をめぐって
 4 参議院選挙と出直し都議会選挙
 5 総評大会の論戦
 6 国際舞台上での総評と同盟
 (1)同盟の国際自由労連加盟
 (2)賃金センターの設立
 (3)中ソ対立と総評の国際方針
 (4)中国文革はじまる
 7 日韓闘争
 第38章 企業再編成の進行のなかで
 1 海員争議
 2 鉄鋼労連と全会同盟のIMF・JC加盟
 3 不況感のもとでの66春闘
 (1)合化労連、ふたたび先頭に
 (2)公労協の内部対立
 (3)松下電器の仕事別賃金
 4 企業再編成と組織問題
 (1)三菱3重工の合併と労働組合
 (2)全会プリンス白工支部の崩壊
 (3)東洋高圧の分裂
 5 山谷と釜ヶ崎
 6 総評・太田議長の退任
 (1)都知事選をめぐって
 (2)岩井・宝樹の論争
 (3)総評大会の論議
 7 労働組合組織の動向
 (1)ナショナルセンター別の組織動向
 (2)総評の組織対策と民間単産会議
 (3)同盟の組織方針と全国民連
 (4)中立労連の動揺
 (5)化学労働戦線の再編
 (6)全ト労連の成立、全日赤労組の分裂
 第39章 労働戦線統一の胎動
 1 10・21ベトナム反戦スト
 2 全逓中郵判決
 3 「黒い霧」解散・総選挙
 4 最初の宝樹論文
 5 JC春闘
 6 美濃部東京都知事誕生
 | 7 往々木と西尾の退陣 (1)西村委員長の誕生
 (2)1年生代議土の反乱
 8 太田、岩井、宝樹、宮田、原口の論戦
 第40章 街頭と学園での新左翼
 1 激動のはじまり
 (1)第1次羽田事件と1O・21国際反戦デー
 (2)佐藤訪米と日米共同声明
 (3)沖縄の祖国復帰闘争と労働運動
 (4)エンタープライズ寄港反対闘争
 2 1968年の世界と日本
 (1)テト攻勢、プラハの春、パリ5月革命
 (2)全共闘運動の展開
 3 68春闘の展開
 (1)前年プラス・アルファー
 (2)同盟の長期賃金計画
 (3)国労の5万人反合理化闘争と
 現場協議制度
 (4)全繊同盟の時短闘争
 (5)地域最低賃金制度
 4 参議院選挙での社会党の敗北
 5 地方民労懇と労問研
 (1)民間労組の地方別結集
 (2)再度の宝樹論文と総評大会の論議
 (3)労問研の発足
 6 公明党の労働組合結成構想
 7 商業労連の結成
 第41章70年闘争の挫折
 1 沖縄・屋良主席の誕生
 2 反安保全国実行委員会の結成と
 3年目の10・21反戦デー
 3 沖縄2・4ゼネストの中止
 4 高額賃上げの69年春闘
 5 沖縄デーから都議会選挙へ
 6 総評の15大要求
 7 佐藤訪米と沖縄返還協定
 8 社会党惨敗の総選挙
 9 民間先行労働戦線統一のはじまり
 (1)大阪民労協
 (2)宝樹論文と滝田論文
 (3)全民懇と労働組合主義
 10 70年春闘
 11 堀井・岩井の辞任
 (1)70年4~6月闘争
 (2)堀井・岩井の辞任
 | 
		
		
	
 	
	  
