 
		
	  ものがたり戦後労働運動史刊行委員会 編
		    (社)教育文化協会 発行
	    四六判/256頁/本体価格1,800円+消費税
	  
		
	
		
				 連合新書5
連合新書5 
		
		
		1955年体制の成立から安保・三池の前哨戦へ
		
		
		
			
		――1955年。政治体制の面でも、労働組合の面でもその後の歴史に大きな影響をもたらす変動がおこった。中立諸国が平和共存の考え方を強める中で、アメリカは世界的な軍事体制の強化・拡張をはかり、日本では日米安保条約による米軍基地の強化がはかられた。これに対する反対闘争が各地でおこり、原水禁運動が高まりをみせる。日本の労働組合の中心となっていた総評では国労企画部長の岩井章が高野に挑戦して7月の大会で事務局長に就任した。激動の時代への幕が切って落とされた!
		 
		
		
		
		
		
		
		
		
		
				
		
				
		|    | ものがたり戦後労働運動史 Ⅴ 目次 | 
				
		
				
		| 第23章 1955年体制の成立 1 岩井章、総評事務局長へ
 2 全労大会、生産性向上運動で論議
 3 基地反対闘争と原水禁大会
 4 社会党、自民党、共産党
 5 立法活動と賃金闘争
 6 総評、全労の組織状況
 第24章 春闘体制の展開
 1 高度成長のはじまり
 2 56春闘の展開
 3 年間協定賃金
 4 千代田丸事件
 5 教育2法とハトマンダー
 第25章 護憲議席の権保
 1 憲法改正の是非
 2 3つの大会
 3 中立労連の結成
 4 鉄鋼労連、再度の賃上げ闘争
 5 勤評闘争のはじまり
 6 日ソ国交回復
 第26章 新潟闘争と勤評闘争
 1 石橋内閣から岸内閣へ
 2 57春闘の展開
 3 「人間の壁」
 4 国鉄新潟闘争
 5 全繊同盟の時短闘争
 6 鉄鋼はゼロ、海員は5,000円
 7 国労、藤村あっせん受諾
 
 | 第27章 太田・岩井ライン 1 スプートニクと3種の神器
 2 私鉄トップバッターの58春闘
 3 石田労政
 4 総選挙と第2次岸内閣
 5 ミラード提案と労働戦線統一論議
 6 ILO第87号条約
 7 日教組上の山大会
 8 太田総評議長の登場
 9 総評の組織綱領草案
 第28章 警職法反対闘争
 1 勤評反対全国統一行動
 2 警職法反対闘争
 3 勤評「神奈川方式」
 4 王子製紙争議
 5 三洋電機の組織化
 第29章 安保・三池の前哨戦
 1 59春闘と安定賃金
 2 最低賃金法の制定
 3 安保改定阻止国民会議
 4 統一地方選挙と参議院議員選挙
 5 下呂談話
 6 中小対策オルグ
 7 社会党の分裂
 8 社会党の分裂と労働組合
 | 
		
		
	  
		
				
 
 
		
		
		
		
				この第Ⅴ巻で登場するリーダーたちです。あなたは何人わかりますか?
		
		
