 
		
	
	  ものがたり戦後労働運動史刊行委員会 編
		    (社)教育文化協会 発行
	    四六判/286頁/本体価格1,800円+消費税
	  
		
				最新刊 連合新書10
連合新書10
		
		
		全民労協の発足から連合結成へ
		
		
		 労働戦線統一準備会はその組織力を高め、82年に全民労協を発足させた。全民労協は中曽根行革下で、85年までに組合員数の目標を600万人にするまでに成長した。
				電電公社、専売公社、国鉄の民営化、男女雇用機会均等法、労働基準法の改正、円高、バブル経済などの社会の流れの中で、84年に総評は全民労協を全的統一の第一段階とした。国労などの反全民労協の動きや、単産レベルでの再編や亀裂が全的統一の壁とはなったが、85年に連合組織移行準備委員会が発足され、「民間連合」、「全労連」と「全労協」を経て、89年に「連合」が結成された。労働界全体の統一を目指し、官民相互の信頼関係から実現したものだ。
		80年代の労働運動の動向が描かれた第10巻の刊行。21世紀の労働運動のあり方を左右する若い労働者必読の一冊。
		
		 
		
				
		
				
		| 
		本シリーズをもうお読みですか―― 
		本シリーズの特長
		
		
		
				
		平易で簡潔な記述、ハンディな造本で、いつでもどこでも気軽に読めます。
		労働組合運動の歴史を学ぶのに絶好のテキストになります。組合員の学習用に購読をおすすめください。
		本シリーズは、本文記述がものがたり風で平易であるだけでなく、各種のコラムを多数織り込んで、資料としても十分な実用性をもつよう工夫しています。 たとえば前巻までのあらすじ、略年表、各章の概要、人物メモ(主な組合リーダーと学者・政治家など)、用語解説、基礎的な経済統計資料、写真・似顔絵、「残された謎」など、盛りだくさんです。ぜひ一度手にとってご覧ください。
 | 
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
				
		
				
		|   | ものがたり戦後労働運動史 Ⅹ 目次 | 
				
		
				
		| 
		 
				
		
		第53章 全民労協の発足
		 
				
		| 1  | 統一準備会の論議始まる |  
				
		| 2 | ストなし82春闘 (1)世界同時不況
 (2)1兆円減税要求
 (3)前年なみ賃上げ要求実現せず
 |  
				
		| 3 | 総評民間単産の準備会参加」をめぐって |  
				
		| 4 | 国鉄のブルトレ、ヤミカラ、ポカ休問題 |  
				
		| 5 | 草の根の反核平和運動 |  
				
		| 6 | マルとチョンのあいだ (1)総評大会の論議
 (2)第3陣3単産加盟をめぐって
 (3)最後のハードル海員組合の「共産党候補」推せん
 |  
				
		| 7 | 人事院勧告の凍結・中曽根内閣の登場 |  
				
		| 8 | 統一労組懇、「階級的ナショナルセンターへ」 |  
				
		| 9 | 全民労協の結成 |  
		 
				
		
		第54章 中曽根行革下の労働運動(I)
		 
				
		| 1  | 4団体共闘と短期決戦の83春闘 |  
				
		| 2 | 産レベルの再編と亀裂 (1)全国金属と私鉄総連
 (2)労研センターの発足と統一労組懇の動向
 (3)カベをこえる産別再編の胎動
 |  
				
		| 3 | 行革審と国鉄再建管理委員会 |  
				
		| 4 | 83年参議院選挙 |  
				
		| 5 | 労働組合指導部の交代 |  
				
		| 6 | 連合体移行への山田構想 |  
				
		| 7 | 年末総選挙と自民・新自由クラブの連立内閣 |  
				
		| 8 | 84春闘と賃金闘争連絡会 (1)内需依存を求めて
 (2)ME化をめぐる方針
 (3)鉄鋼不況の影響
 |  
				
		| 9 | 電電公社と専売公社の民営化 |  | 
		 
				
		
		第55章 中曽根行革下の労働運動(II)
		 
				
		| 1  | 全民労協、連合体への地ならし |  
				
		| 2 | 学研センターと統一労組懇 |  
				
		| 3 | 国鉄の分割・民営化をめぐる緊迫 |  
				
		| 4 | 労働時間短縮と85春闘 |  
				
		| 5 | 地方行革と臨教審 |  
				
		| 6 | 男女雇用機会均等法の制定 |  
				
		| 7 | 87年連合体化へ向けてのスタート |  
		 
				
		
		第56章 構造変化への対応
		 
				
		| 1  | プラザ合意 |  
				
		| 2 | 社会党新宣言 |  
				
		| 3 | 国鉄・労使共同宣言 |  
				
		| 4 | 円高下の86春闘 |  
				
		| 5 | 突然の衆・参同日選挙 |  
				
		| 6 | 国労の修善寺大会 |  
		 
				
		
		第57章 民間連合のスタート
		 
				
		| 1 | 全民労協、連合体移行を決定 |  
				
		| 2 | 企業の海外移転と労働組合 |  
				
		| 3 | 合化労連の分裂 |  
				
		| 4 | 労働関連法規の改定 (1)労働者派遣事業法の成立
 (2)労働基準法の改正
 |  
				
		| 5 | パートユニオンとコミュニティ・ユニオン |  
				
		| 6 | 全労済運動の新たな発展 |  
				
		| 7 | 87春闘と売上税阻止 |  
				
		| 8 | 金属労協のあり方と交運労協の結成 |  
				
		| 9 | 民間連合結成にむけての ナショナルセンターの立場
 |  
				
		| 10  | 全的統一をめざす官公労働組合 |  
				
		| 11 | 全労連と全労協への道 |  
				
		| 12 | 同盟と中立労連の解散 |  
				
		| 13 | 民間連合の結成大会 統一推進会の成立にむけて
 |  | 
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
		
				 
 
		
		
		
		
		
		
				