| 1. |
公務労働における自己実現と国民の求める行政サービスの確立について |
| |
-「労使協議制」を含めた労働基本権の確立- |
| |
国公連合 全財務労働組合 中央本部書記長 金谷達也 |
| 2. |
公務労働と労働組合 |
| |
-自治体労働者の公務・公共労働について- |
| |
自治労 東京都本部総務局部長 杉森邦治 |
| 3. |
労働者自主福祉活動の現状と今後 |
| |
-労働組合と全労済との関係を事例に- |
| |
JEC連合 福祉共済組合 事務局 藤田憲作 |
| 4. |
パート・有期契約労働者の均等待遇について |
| |
-自らが、何を、どのように、取り組むべきか- |
| |
情報労連 NTT関連サービス労働組合協議会 事務局長 片桐小津枝 |
| 5. |
運輸産業の課題とこれからの環境整備 |
| |
運輸労連 全日通労働組合 中央執行委員 金澤浩樹 |
| 6. |
倒産と集団的労働法理の整備の必要性に関する考察 |
| |
連合 本部 雇用対策局部長 末永 太 |
| 7. |
ホワイトカラーの労働時間管理と労働組合の取り組み |
| |
-電機産業労働者の過重労働問題を通じての考察- |
| |
電機連合 松下電器産業労働組合PAS支部 執行委員長 武田 潔 |
| 8. |
私たちの生活と地球温暖化問題 |
| |
-労働組合が果たす役割- |
| |
電力総連 本部 社会・産業政策局部長 益田原辰彦 |
| 9. |
地域において若年雇用を支援する労働組合の役割とは |
| |
-ニート問題の現状と対策- |
| |
日教組 本部 書記 松田陽作 |
| 10. |
退職者の自律的な組織づくり |
| |
-上から下への組織化の見直し- |
| |
(社)全国労働金庫協会 本部 営業推進部次長 宮下篤 |
| 11. |
地域社会で労働組合が果たす役割 |
| |
-組織率の向上にむけて- |
| |
自治労 福岡県本部 組織局長 下田祐二 |
| 12. |
生保業界におけるCSRについて |
| |
-「誠実な事業活動の展開」と「従業員重視の経営」- |
| |
生保労連 本部 書記 後藤 拓 |
| 13. |
押し寄せる成果主義の波 |
| |
-中小企業の現状と対策- |
| |
UIゼンセン同盟 埼玉県支部 常任 斉藤直子 |
| 14. |
就労人口の減少が製造現場に与える影響 |
| |
-鉄鋼現場で三交替勤務に挑む女性- |
| |
基幹労連 本部 中央執行委員 西野ゆかり |
| 15. |
企業福祉を終焉させでいいのか |
| |
-福祉からの撤退に対する提言- |
| |
電力総連 東京電力労働組合 中央執行委員 若杉高志 |
| 16. |
連合の不払い残業撲滅の取り組み |
| |
-組合員・未組織労働者とその家族の期待に応えるために- |
| |
連合 本部 労働条件局次長 加藤久美子 |
| 17. |
リストラ・組織拡大・均等待遇と向かい合う労働組合の信念と覚悟 |
| |
サービス・流通連合 本部 百貨店部会担当部長 小松俊之 |
| 18. |
労働組合に求められているものとは? |
| |
-経営に職場実態を正しく伝えるための方策研究- |
| |
自動車総連 ジャトコ労働組合 執行委員長 櫻町宏毅 |
| 19. |
国道11号大作戦 |
| |
-利のオルグ記録- |
| |
UIゼンセン同盟 香川県支部 常任 和崎 諭 |
| 20. |
「地方公務員の政治的行為の制限強化」の時代逆行性について |
| |
自治労 本部 政治政策局副部長 国廣一勝 |
| 21. |
労働組合の地域参加と自治基本条例 |
| |
連合東京 西北地区協議会 地域局副部長 今野 衛 |
| 22. |
組合員の政治意識向上とその方法について |
| |
電機連合 三洋電機労働組合 中央執行委員 櫻井俊之 |
| 23. |
なぜ、今、男性の育児休暇・休業の取得促進が必要なのか |
| |
-夢や希望の持てる日本へ- |
| |
情報労連 NTT労働組合・東日本本部 執行委員 浪岡 努 |
|
|