| 1. |
参加関与型組織としての労働組合への再生 |
| |
サービス・流通連合 本部 組織局 部長 扇谷浩彰 |
| 2. |
ひとびとが集う地域福祉と労働組合 |
| |
自治労 中央本部 書記 大網裕美 |
| 3. |
労働組合のポジティブアクションが「労働組合」と「人」をつなげるかけ橋に |
| |
UIゼンセン同盟 本部 繊維関連部会 執行委員 小田島美香 |
| 4. |
21世紀における「企業内福祉制度」について |
| |
電機連合 日本電気労働組合 中央執行委員 平松健一 |
| 5. |
猛威を振るうエイズ、何が貢献できるのか |
| |
情報労連 協和エクシオ労働組合 中央執行委員長 宮城新吾 |
| 6. |
Decent workの確立のために |
| |
連合 組織拡大センター 部員 遠藤和佳子 |
| 7. |
21世紀の労働運動に未来を! |
| |
-魅力あるリーダーの育成と労働組合構築に向けて- |
| |
国公連合 本部 中央執行委員 井上久美枝 |
| 8. |
少子高齢化社会への対応 |
| |
-女性就労と子育て支援策の課題について- |
| |
基幹労連 三菱重工労働組合 中央執行委員 平野邦弘 |
| 9. |
利用者の視点から「交通バリアフリー」について考える |
| |
-交通バリアフリーを促進するための課題と改善の方向- |
| |
連合東京 副事務局長・国民運動局長 伊藤格 |
| 10. |
地域における労働組合の社会的貢献を目指して |
| |
-地域労福協、地域連合の新たな挑戦- |
| |
連合神奈川 川崎地協 事務局次長 小山孝 |
| 11. |
「企業の雇用・採用マインドの問題」と「労働者・社会・企業の三者にとって望ましい雇用システム」 |
| |
生保労連 本部 社会政策・広報担当 瀧澤正夫 |
| 12. |
なぜ、総労働時間が延びてきているのか? |
| |
-労働組合の役割- |
| |
情報労連 NTT労働組合データ本部 執行委員 力竹勇六 |
| 13. |
企業の社会的責任と労働組合の役割 |
| |
-最近の企業不祥事を中心とした考察- |
| |
電力総連 本部 執行委員 高島正盛 |
| 14. |
トラック運輸産業の社会との共生 |
| |
運輸労連 本部 中央書記次長 片山康夫 |
| 15. |
連合・地方連合会がめざす運動 |
| |
-地場・中小、未組織労働者の支援- |
| |
連合広島 労働政策局長 杉原弘展 |
| 16. |
労働組合のできること |
| |
-組合員へのアピール- |
| |
UIゼンセン同盟 本部 組織局 全国オルグ 曽我一樹 |
| 17. |
労働組合は何のためにあるのか |
| |
-中小支援策を通じての考察- |
| |
電力総連 本部 労働福祉局 部長 石川康之 |
| 18. |
投票率の低下と選挙制度に関する問題 |
| |
自動車総連 全国本田労働組合連合会 中央執行委員 清水伸幸 |
| 19. |
連合の地域政策活動推進に向けて |
| |
連合 経済政策局 部員 山根正幸 |
| 20. |
労働組合の政治活動 |
| |
-投票率の向上と今後の労働組合の政治活動- |
| |
電機連合 三洋電機労働組合半導体支部 副執行委員長 森真晴 |
| 21. |
組織内議員の展望と役割 |
| |
日教組 本部 生活局政治担当 筒井龍児 |
|
|