| 1. |
「人間」の働き方の再設計と労使“Win-Win”の関係づくり |
| |
-ワーク/ライフバランスで築く労働環境- |
| |
印刷労連 凸版印刷労働組合 宍戸良太 |
| 3. |
労働運動を担う「人」の役割 |
| |
-協働を創りだすコミュニケーション- |
| |
自治労北海道本部 三浦和枝 |
| 4. |
「自己実現をめざす労働のあり方について」 |
| |
-地域コミュニティーと学校との連携について- |
| |
日本教職員組合 三代孝博 |
| 5. |
『ライフタイム・エンプロイアビリティによる労働を中心とした福祉型社会の実現を目指して』 |
| |
-個人の能力を重視し、地域に基盤を置く新たな労働運動の展開- |
| |
自動車総連 全国マツダ労連 山下勉 |
| 6. |
海外ボランティア活動と労働組合 |
| |
-ゼンセン同盟の活動から- |
| |
ゼンセン同盟 佐藤弘 |
| 7. |
アジア諸国に展開する日本の製造業と国内労働者の課題について |
| |
自動車総連 日産車体労組 高相和久 |
| 8. |
多文化共生への課題 |
| |
-外国人労働者の権利の擁護と保障について- |
| |
連合大阪 松井千穂 |
| 9. |
パート労働者等の均等待遇に向けて |
| |
-欧米との比較による方向性模索と労組の取り組み- |
| |
連合本部 山岡みゆき |
| 10. |
グローバル化する自由貿易に関する考察と労働組合におけるその対応 |
| |
自治労 ヤロシュ・マリオ |
| 11. |
地球環境問題への挑戦 |
| |
鉄鋼労連 新日本製鐵八幡労働組合 川﨑智喜 |
| 12. |
環境問題に対するこれからの労働運動のあり方 |
| |
-環境運動史から学ぶもの- |
| |
CSG連合 大阪ガス労組 辻宏隆 |
| 13. |
地球温暖化問題がわが国経済・雇用に与える影響についての一考察 |
| |
電力総連 時光秀樹 |
| 14. |
「環境自治体」をめざすとりくみから展望する |
| |
自治労 大阪市職員労組 林弘樹 |
| 15. |
地域における労働組合の行うNPO事業等の可能性 |
| |
-地域雇用の受け皿と労働組合の再生への展望- |
| |
連合本部 小島茂 |
| 16. |
福祉改革と労働組合の新しい活動領域 |
| |
化学リーグ21 片桐晃 |
| 17. |
『就労(有償労働)と育児・介護(無償労働)の両立支援策』 |
| |
-生涯を通じた生活時間の創出とは?- |
| |
サービス・流通連合 嶋本拓馬 |
| 18. |
地域社会における世代間ネットワークづくりへの労働組合の挑戦 |
| |
電力総連 庄司保夫 |
| 19. |
企業体力と労使関係 |
| |
-A社の事例- |
| |
サービス・流通連合 後藤敬司 |
| 20. |
生命保険会社のコーポレート・ガバナンスと労働組合の課題 |
| |
-労働組合としての社会的責任の強化に向けて- |
| |
生保労連 鈴木祥司 |
| 21. |
女性執行委員誕生による労働組合・企業の変化 |
| |
連合東京 コーセー総合労組 中平千寿 |
| 22. |
造船産業における構造の変化と能力開発 |
| |
造船重機労連 日比野吉記 |
| |
サービス・流通連合 嶋本拓馬 |
| 23. |
公共交通の現状と労働組合の課題 |
| |
私鉄総連 鎗田英喜 |
| 24. |
職場の活動家とは |
| |
-労働組合の根底/社会連帯の根底- |
| |
電機連合 三菱電機労組 神田大助 |
| 25. |
組織化とは何か |
| |
-もう一人の自分づくり- |
| |
連合福島 佐久間通 |
| 26. |
忘れかけた正義を労働運動の歴史から学ぶ |
| |
-1950年代 日本の労働運動- |
| |
連合東京 印刷労連 凸版印刷労組 佐藤正治 |
| 27. |
労働運動を見直すために |
| |
-かつてあった、そしてまわりにある景色- |
| |
食品連盟 長島宏行 |
|
|