埼玉大学「連合寄付講座」講義要録

2023年度第4ターム 埼玉大学 連合寄付講座「働くということと労働組合」

1
【開講の辞】連合寄付講座において埼玉大学生に学んで欲しいこと
相原 康伸 教育文化協会 理事長
労働者を取り巻く現状と課題を知る-労働組合が果たすべき役割とは
相原 康伸 教育文化協会 理事長
2
労働相談から見た働く現場の現状と労働組合の取り組み
森 啓記  連合 中央労働相談センター局長
3
労働組合をつくる
谷 行介 ゲオグループ労働組合 中央執行委員長
4
労働組合の役割と組合役員の活動
津崎 暁洋 キッコーマン労働組合 中央執行委員長
5
非正規雇用労働者の処遇改善をすすめる-新型コロナウイルス感染拡大の影響と労働組合の取り組み-
飯田 康介 ライフ労働組合 執行委員長
6
組合員の処遇改善の取り組み~春季生活闘争の取り組み~
加藤 弘樹 新電元工業労働組合 委員長
7
仕事と生活の両立に向けた取り組み
下山 恵史 通建連合 ミライト・ワン労働組合 中央書記長
8
労働組合の政策活動①働く仲間を守る―航空連合の盗撮対策の取り組み―
内藤 晃 航空連合 会長
9
労働組合の政策活動②福祉の職場における政策実現活動
門﨑 正樹 自治労 社会福祉局長 (中央執行委員)
10
地域で雇用と生活を守る
大谷 誠一 連合埼玉 事務局長
11
国際労働運動の課題と対応
郷野 晶子 ILO 理事/ITUC 会長
12
労働者保護ルールの維持・強化に向けた取り組み
山脇 義光 連合 総合政策推進局 労働法制局長
13
連合の賃金に関する取り組み
長江 彰 連合 総合政策推進局 労働条件・中小地域対策局部長
14
【修了講義】連合運動の現在と未来 -これから社会へ出る皆さんへ-
村上 陽子 連合 副事務局長
15
教員によるまとめ
金井 郁 埼玉大学 教授