同志社大学「連合寄付講座」講義要録

2025年度「働くということ-現代の労働組合」」

1
【オリエンテーション】日本の労使関係の特質と労働組合の課題
石田 光男 同志社大学 名誉教授
コーディネーター:同志社大学 教員
2
連合運動の現在と未来-これから社会へ出る皆さんへ-
清水 秀行 連合事務局長
3
労働相談に見る職場の現状と労働組合の役割・意義-若者を取り巻く雇用の現状を中心に-
河野 広宣 連合総合組織局長
4
【ケーススタディ①】男女がともに働きやすい職場づくりに向けた取り組み
谷口 典央 生保労連 中央副執行委員長
5
【ケーススタディ②】総労働時間の短縮とワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組み
青木 哲彦 情報労連 中央本部 政策局長
6
【ケーススタディ③】公務労働の現状と公共サービスの役割-公務関係労組の取り組み-
八巻 由美 自治労 政策局長
7
【ケーススタディ④】非正規雇用労働者の組織化と処遇改善に向けた取り組み
立花 正貴 伊藤ハム米久労働組合 中央執行委員長
8
【ケーススタディ⑤】中小企業に対する産業別労働組合の支援
川野 英樹 JAM 副書記長
9
【ケーススタディ⑥】労働諸条件の維持・向上に向けた取り組み-賃金決定における取り組みを中心に-
上野 都砂子 CKD労働組合 事務局長
10
労働組合の意義・役割とは何か-今一度振り返って考えてみる-
中村 圭介 東京大学 名誉教授
11
【課題への対応①】ワークルールの確立に向けた取り組み
長江 彰 連合 総合政策推進局 労働条件・中小地域対策局 部長
12
【課題への対応②】すべての働く者のための取り組-労働者福祉運動のさらなる広がりをめざして-
南部 美智代 中央労福協 事務局長
13
【課題への対応③】地域における政策・制度実現に向けた取り組み-連合京都における取り組み-
土渕 誠 連合京都 事務局長
14
「働くこと」について考える-労働組合の果たすべき役割とは-
相原 康伸 (公社)教育文化協会 理事長
15
教員による論点整理
同志社大学 教員