連合寄付講座 法政大学 聴講生募集 お名前 必須 フリガナ 必須 電話番号 必須 E-mail 必須 所属など 必須 一般 連合関係 ご職業(一般の方の場合) 労働組合名(連合関係の方の場合) 聴講希望日をひとつ以上選択してください。(3講義まで) 第1回 2025年9月30日(火)【開講の辞】 連合寄付講座で法政大学の皆さんに学んでほしいこと /【課題提起】 「働くこと」について考える ~労働組合の役割と意義~(講師:相原 康伸 教育文化協会理事長) 第2回 2025年10月7日(火) 【ケーススタディ①】 労働時間の短縮に向けた取り組み(講師:窪田 亜希子 生保労連中央副執行委員長) 第3回 2025年10月14日(火) 【ケーススタディ②】 非正規雇用労働者の組織化と処遇改善に向けた取り組み(講師:立花 正貴 伊藤ハム米久労働組合中央執行委員長) 第4回 2025年10月21日(火) 【ケーススタディ③】 公務労働の現状と公共サービスの役割(講師:氷室 佐由里 自治労政策局長) 第5回 2025年10月28日(火) 【ケーススタディ④】 デジタル化の進展に伴う課題と労働組合の役割(講師:浦 早苗 KDDI労働組合中央執行委員長) 第6回 2025年11月4日(火) 【ケーススタディ⑤】 男女がともに働きやすい職場づくりに向けた取り組み(講師:深見 正弘 全労金中央執行委員長) 第7回 2025年11月11日(火) 【ケーススタディ⑥】 雇用と生活を守る取り組み(講師:浜 博幸 JAM副書記長+若手職員(3名)) 第8回 2025年11月18日(火) 【課題への対応①】 いま働く現場で何が起きているのか~労働相談からみた若者雇用の現状~(講師:連合本部) 第9回 2025年11月25日(火) 【課題への対応②】 労働諸条件の維持・向上に向けた取り組み(講師:連合本部) 第10回 2025年12月2日(火) 【課題への対応③】 あらゆるハラスメントの根絶に向けた労働組合の取り組み(講師:連合本部) 第11回 2025年12月9日(火) 【課題への対応④】 国際労働運動の役割 ~グローバリゼーションへの対応~(講師:郷野晶子 ITUC会長/ILO理事) 第12回 2025年12月16日(火)【修了講義】 連合運動の現在と未来 ~これから社会へ出る皆さんへ~(講師:連合本部) ※皆様からお預かりした個人情報は、聴講申込後のお問い合わせならびに統計資料作成に限り利用させていただき、それ以外の利用や第三者に提供することはございません。※講師につきましては、やむを得ず変更になる可能性がございます。予めご了承ください。 送信内容の確認 お申し込み内容の確認 お名前: フリガナ: 電話番号: E-mail: 所属など: 聴講希望日: 戻る 送信する