
教育文化協会設立30周年









公益財団法人日本労働文化財団との統合に向けた手続きを進めることを確認。


連合東京が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が法政大学法学部でスタート。



連合石川が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が金沢大学でスタート。
連合奈良が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が奈良県立大学でスタート。

連合滋賀が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が滋賀大学で2年ぶりに再開。
修了式に先立ち修了論文報告会を実施し、修了生自らが論文の要旨を発表した。


連合愛知が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が愛知県立大学でスタート。










公益財団法人日本労働文化財団との統合に向け、内閣府に変更認定申請を行うことを確認。

この年は新型コロナウィルス感染症の流行を受け、年間を通じ、いずれの大学においてもオンラインでの講義となった。また、地方連合会が主催する寄付講座については、開講を見送る講座も見られた。


公益財団法人日本労働文化財団との統合後、初めての定時総会を開催した。新型コロナウィルス感染症の感染防止策を徹底しながら、対面で実施をし、今後の事業計画などを確認した。

新型コロナウィルス感染症の流行を受け、オンライン上での報告会・修了式を実施した。なお、第19回マスターコース実行委員長の山本伸さんが受講生を代表し、修了証の授与を受けた。


連合宮崎が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が宮崎公立大学でスタート。
連合岩手が主催し、教育文化協会が支援・協力する、「地方連合会寄付講座」が岩手県立大学でスタート。
新型コロナウィルス感染症の流行を受け、表彰式および論文要旨の発表として、事前に収録された優秀賞受賞者のコメントが参加者に配信された。


新型コロナウィルス感染症の流行を受け、前期期間については、受講生同士がお互いを知り合う機会として1日目のみ対面で実施をし、以降はオンラインでプログラムを実施した。後期については、オンラインで実施した。


今回、初めての47都道府県での一斉開催となった。