- 1995/1996
- 21世紀の労働運動を展望して、労働者教育や教育文化活動の振興と人材育成をめざす、「社団法人 教育文化協会」を設立
- 詳細はこちら
- 1997/1998
- 戦後労働運動を振り返り、今後の運動推進に寄与するため、『ものがたり戦後労働運動史第Ⅰ巻』を発行
女性の力をもっと組合活動にいかすため、「女性リーダー養成講座」を新設
- 詳細はこちら
- 1999/2000
- 働く仲間の創作活動をサポートする、「ILEC幸せさがし美術展 ~働く仲間とその家族の公募展~」をスタート
- 詳細はこちら
- 2001/2002
- 次代の労働運動を担うリーダー育成をめざして、「Rengoアカデミー・マスターコース(前期・後期)」を開講
- 詳細はこちら
- 2003/2004
- 「山田精吾顕彰会」の事業を継承して、「連合運動への提言」論文募集事業をスタート
- 詳細はこちら
- 2005/2006
- 教育文化協会創立10周年を迎え、 記念演奏・講演・レセプションを開催
大学生にむけて労働組合の役割や労働運動の意義を発信する、「連合寄付講座」を日本女子大学(2005年4月)・同志社大学(2006年4月)で開講
- 詳細はこちら
- 2007/2008
- 大学生にむけて労働組合の役割や労働運動の意義を発信する、「連合寄付講座」を一橋大学(2007年4月)・埼玉大学(2007年10月)で開講
- 詳細はこちら
- 2009/2010
- 労働組合必携シリーズとして、連合新書『壁を壊す(2009年)』、『地域をつなぐ(2010年)』を発行
労働運動に関連する書籍をHPで紹介する、「書評委員会(研究者やRengoアカデミー・マスターコース修了生などで構成)」を設置
- 詳細はこちら
- 2011/2012
- 連合本部・地方ブロック連絡会との連携で、地方連合会が企画・主催する「地方連合会寄付講座」がスタート
山形大学(2012年10月)・佐賀大学(2012年10月)で開講
- 詳細はこちら
- 2013/2014
- 労働運動が有する公益性をより一層ふまえた事業の実施へむけて、「公益社団法人 教育文化協会」へ移行
学生にむけて労働組合の役割や労働運動の意義を発信する、「連合寄付講座」を法政大学(2013年9月)で開講
- 詳細はこちら
- 2015/2016
- 日本の労働運動史を知る上で必須の事項を最大限網羅した、『日本労働運動史事典』を刊行
地方連合会が企画・主催する「地方連合会寄付講座」が、岩手大学(2015年4月)・首都大学東京(2015年10月)・広島修道大学(2016年9月)・大阪市立大学(2016年10月)で開講
- 詳細はこちら
- 2017/2018
- 『ものがたり戦後労働運動史Ⅰ~Ⅹ』の続編となる、連合新書『ものがたり現代労働運動史1』を刊行
大学生にむけて労働組合の役割や労働運動の意義を発信する、「連合寄付講座」を中央大学(2017年4月)で開講
地方連合会が企画・主催する「地方連合会寄付講座」が、九州大学(2017年4月)・関東学院大学(2017年9月)・宮崎大学(2017年10月)・京都女子大学(2018年4月)で開講
- 詳細はこちら
- 2019/2020
- より一層の教育事業の充実に向け、公益財団法人日本労働文化財団と統合(2020年7月)
法政大学大学院連帯社会インスティテュートの運営・支援事業を承継
『ものがたり戦後労働運動史Ⅰ~Ⅹ』の続編となる、連合新書『ものがたり現代労働運動史2』を刊行
労働組合の役割や労働運動の意義を発信する、「連合寄付講座」を東京工業大学大学院(2019年9月)で開講
地方連合会が企画・主催する「地方連合会寄付講座」が、法政大学法学部(2019年9月)・金沢大学(2019年10月)・奈良県立大学(2019年10月)・愛知県立大学(2019年10月)・宮崎公立大学(2020年9月)・岩手県立大学(2020年10月)で開講
- 詳細はこちら
- 2021/2022
- 連合・労働組合必携シリーズ『地域から変える‐地域労働運動への期待-』を刊行
連合大学院第5期生修了を一区切りとしてこれまでの活動実績と事業評価のため『連合大学院 6年間の総括~第5期生修了にあたって~』を刊行
コロナ禍によりオンラインでの受講となったため受講生同士の交流が制限された第19回、第20回マスターコース受講生を対象に、Rengoアカデミー・マスターコースフォローアップ交流会を開催
- 詳細はこちら
- 2023/2024
- 「第13回連合・ILEC幸せさがし文化展」展覧会場で審査員による講評会を開催
実践女子大学「実践キャリアプランニング」に協力
地方連合会が企画・主催する「地方連合会寄付講座」が、富山大学(2023年4月)・神奈川大学(2023年9月)・鹿児島大学(2023年10月)・大阪公立大学(2024年9月)で開講・再開
- 詳細はこちら